yosihiro.com > Y's Kitchen > Homebakery
パパにもできたホームベーカリーレシピ集
[ホームページに戻る]
更新日:2015/3/19
Copyright (C) 2010-2015 by Yoshihiro Satoh
ホームベーカリーは、材料をレシピどおりに入れて、ボタンひとつで簡単にパンが焼けてよいですよね。

このレシピ集は、TWINBIRD のホームベーカリー PY-D432 を使って2斤の食パンを作るためのものです。
それ以外の機種では、調整が必要です。

オプション:
食パン(このレシピが基本)

材料 分量
砂糖 40 g
10.8 g
無塩バター 20 g 有塩の場合、塩を適宜減らす
強力粉 500 g カメリヤ(国内産小麦は膨らまない場合あるので不適)
ドライイースト 4.5 g スーパーカメリヤ
360 ml 280 ml 154 ml 234 ml 硬度120以上のミネラル水やアルカリ水は不適
牛乳使用時は牛乳量の 90% を減らす(280-140*0.9=154)
牛乳 なし なし 140 ml 140 ml スキムミルク 16g は、牛乳 140ml に相当
スキムミルク 16 g 16 g なし なし
鶏卵 なし 100 g 100 g なし 鶏卵 100g 入れたら、水量を 120ml 減らす

※室温が25℃以上の場合は約5℃の冷水を使用し、20ml水量を減らす。
※室温が10℃以下の場合は約30℃のぬるま湯を使用する。
※スキムミルクの代わりに牛乳を使う場合は、あらかじめ沸騰直前まで加熱してから常温に戻す(発酵防止成分を破壊する)

[ページの先頭に戻る]

大人のトマトパン

「大人のトマトパン」のレシピ
2014/6/15更新

2斤用のレシピですので、それ以外の大きさの場合は適宜調整してください。
クックパッドにも掲載しました。:http://cookpad.com/recipe/3068741(2015/3~)

以下の順番どおりに、ホームベーカリーに加えます。

  1. 無塩トマトジュース 400ml
     標準食パンの水の分量の1割増しくらいです。
     色付けになるだけで、ジュースで味は付きません。
     無塩であれば野菜ジュースなどでもよいです。セロリなどの香り付けになります。
  2. オリーブオイル 20g
     無塩バター20gが王道ですが、オリーブオイルの方が安くあがります。
     サラダオイルでも構いません。
  3. 砂糖 40g
     標準食パンと同じ分量です。
  4. 塩 10.8g
     標準食パンと同じ分量です。
  5. 強力粉 500g
     標準食パンと同じ分量です。
     ジュースの上に平らにせずに山盛りにします。
  6. ドライトマト 30g
     トマト味はこれで決まります。
     キッチンはさみで干しブドウ大に刻んで強力粉の上にまぶします
  7. ドライバジル 10g
     種類はなんでもよいです。香り付けと最後の見た目用です。
  8. ドライガーリック 8g(大人用にお好みで)
     粉砕されて原形はなくなるので、スライスと粉末のどちらでもよいです。
  9. 一味唐辛子 1g(大人用にお好みで)
     使う調味料によって辛さが違うので、少なめから初めて調整してみてください。
     チリパウダー10gなどでもよいです。
     七味は香りが強いとバジルなどとなじまないようです(笑
  10. ドライイースト 4.5g
     標準食パンと同じ分量です。
     ドライイーストが濡れないように、強力粉の山の頂上を凹ませて、そこに入れます。
スタートボタンを押したら、あとは待つだけです。


レシピ開発の経緯

25.6℃ 25.1℃ 26.6℃ 29.8℃ 22.3℃
材料 分量
砂糖 40 g
10.8 g
無塩バター or
オリーブオイル
20 g
20 g
強力粉 500 g
ドライイースト 4.5 g
牛乳 100 g 105 g 103 g なし 200 g なし なし
鶏卵 124 g 110 g 121 g なし なし なし なし
トマトジュース or
野菜ジュース
163 ml 205 g 212 g 400 ml 210 ml
400 ml

400 ml
ドライトマト 30 g 16 g 25 g 25 g 15 g 28 g 30 g
ドライバジル 10 g なし 5 g 3 g 3 g 5 g 10g
ドライガーリック 5 g なし 5 g 5 g 5 g 8 g 8 g
チリパウダー なし なし 9 g 11 g 11 g 20 g 10 g

※トマトジュース:単位が ml はジュース、g はトマト缶
※トマトジュースは色付けのため、トマト味はドライトマトで決まる
※ドライトマトは、キッチンハサミで、写真のように干しぶどう大に刻みます
※トマトジュースの代わりに野菜ジュースにすると、味はあまり変わらないが、香りがついてよい
※ジュースはどちらも食塩無使用のものを使うと食塩の分量調整しなくてよい
※無塩バターの代わりにオリーブオイルにすると、手軽に安く作れてよい(笑)
※ドライガーリックとチリパウダーはお好みで・・・大人の味になります

[ページの先頭に戻る]

ココナッツマンゴーパン
ココナッツマンゴーパイナップルパン


22.8℃ 22.6℃ 31.0℃ 18.0℃
材料 分量
砂糖 40 g
10.8 g
無塩バター 20 g
強力粉 500 g
ドライイースト 4.5 g
なし なし 10 g 234 g
牛乳 125 g なし なし 140 g
スキムミルク なし なし 16 g なし
鶏卵 55 g なし 97 g なし
マンゴージュース なし なし 250 ml なし
ココナツミルク 163 g 400 g なし なし
ココナッツロング なし 40 g 40 g 40 g
ドライマンゴー 50 g 100 g 50 g 50 g
ドライパイナップル 50 g なし 50 g 50 g

※ココナツミルクは味的には入れてもいれなくても変わらないかんじ。ただし、入れるとふわふわになる。
※ドライフルーツ(マンゴーやパイナップル)は合計100gで色々入れればよい。
※ドライパイナップルは酸味のあるものを選ぶとよい。
※ドライフルーツは2cm幅くらいに、キッチンハサミで刻みます。
※ココナッツロングは、ダイソーのお菓子作り食材に売っているのをそのまま入れる。食感が残ってよい。

[ページの先頭に戻る]

クランベリーパン

27.1℃
材料 分量
砂糖 40 g
10.8 g
オリーブオイル 20 g
強力粉 500 g
ドライイースト 4.5 g
360g
牛乳 なし
スキムミルク 16 g
鶏卵 なし
ドライクランベリー 110g

※ドライフルーツパンの基本レシピ。ドライクランベリーの代わりに別のドライフルーツでもよいはず。
※オリーブオイルは無塩バターの代わり

[ページの先頭に戻る]

かぼちゃを使わない!かぼちゃパン
※以下の「かぼちゃパン」のレシピは、まだ試行中で完成していません。
挑戦第1回目:

材料 分量
砂糖 40 g
10.8 g
オリーブオイル 20 g
強力粉 500 g
ドライイースト 4.5 g
400cc
牛乳 なし
スキムミルク 16 g
鶏卵 なし
かぼちゃフレーク 30g

※このレシピは要改善です。
(2010/11/14)
フレークの量を足した方がいいかなとも思いつつ、もともとかぼちゃの味って淡白なので、フレークだけでかぼちゃの味にするのは難しいかもとも思っています。
というのも、トマトパンのときも、水に対してトマトジュースの割合を徐々に増やしたのですが、最終的に、水の代わりに全部トマトジュースにしても、トマト味はつきませんでした。
そこで、最終的には、ドライトマトでトマト味にしてるわけです。
それを思うと、かぼちゃパンも、かぼちゃの種のドライのものを加えるとか、生のかぼちゃの皮部分を混ぜるとかしないと、かぼちゃ感が出せないのかもということで、レシピ研究が必要なようです。

挑戦第2回目:

材料 分量
砂糖 40 g
10.8 g
オリーブオイル 20 g
強力粉 500 g
ドライイースト 4.5 g
400cc
牛乳 なし
スキムミルク 16 g
鶏卵 なし
かぼちゃシチューのルー 75g

※このレシピは要改善です。
(2011/2/20)
かぼちゃフレークは入手が面倒なので、入手しやすい材料ということで・・・
グリコのかぼちゃシチューのルーを包丁でスライスするように細かくして使ってみました。
色は、かぼちゃフレークのようには付かないものの、味はほんのりかぼちゃ味になりました。
ルーに塩味が入っているため発酵が少し弱くなったようです。塩を減らすか無しで再度試したいと思います。
あと、もう1回くらいでレシピとして完成させたいと思います。
[ページの先頭に戻る]

バターの代わりにオイルを使う
無塩バターは値段が高いので・・・
クランベリーパンで試してわかったことですが、無塩バターの代わりに、 同量のオリーブオイルかサラダオイルで代用してもよいようです。

[ページの先頭に戻る]

丸く焼く
マンゴーココナッツパンを丸く焼いてみました。

・ホームベーカリーの「こね」モードで、パン生地をこねます。
・オーブンのトレーにクッキングペーパーを敷きます。
・その上に、75gずつ丸くして乗せます。
・表面に霧吹きで水をかけます。
・オーブンを37度に設定。(うちのは37度しか選べないためで、35~40度でOK)

だいたい倍くらいになるまで発酵させます。
このときは、50分間でまず様子を見て、その後10分間の延長を2回して、計70分間でした。

発酵が終わったら、そのまま、オーブンの温度を180度にして焼きます。
このときは、15分間焼きました。

メロンパンの形に焼けました。

[ページの先頭に戻る]

ホームベーカリー
[ホームページに戻る]
Copyright (C) 2010-2015 by Yoshihiro Satoh