LiteRider7 を mixi で使う [ホームページに戻る] |
最終更新日:2007/7/7 Copyright (C) 2007 by Yoshihiro Satoh |
||||
職場で mixi を使ってリフレッシュしたっていいじゃん... | |||||
mixi break | |||||
コーヒーブレイク![]() ![]() ![]() とはいえ、いかにも仕事さぼってま~す。というのでは、よろしくないのは当然 ![]()
ところが mixi のオレンジ画面は、かなり目立つ
そこで、Webブラウザに Firefox を使っている場合には、LiteRider7 という拡張機能を使うことができます。
この機能拡張をインストールして Firefox を再起動
このボタンをクリックして、チェックマークを付けておくと、下の見本の右側のよう表示になります。
RideonLite をオンにすると、いつも見慣れた mixi 画面が、mixi っぽくないようなかんじ
これで、周囲の人
試しに使ってみようと思われたなら、こちらからインストールできます。 | |||||
ちなみに・・・ | |||||
このようにmixi画面の見た目を異なるようにする機能拡張は他にもあります。 そのためには、mixiが使用しているスタイルという情報を変更するのが、もっとも効果的です。 ただし、その場合には、mixiのバージョンアップでデザインが変更になると、うまく表示できなくなる場合があります。
LiteRider7 は、画像表示をオン・オフして文字の配色をモノクロにするだけなので、mixiのデザインが変更されても問題ないのが特長です。
しかし、物足りないという人は・・・
LiteRider7 を使うと、mixiのロゴ表示がなくなり、画面のオレンジ色が表示されなくなることで、mixi っぽくなくなるのですが、 | |||||
開発背景 | |||||
[ページの先頭に戻る]開発背景LiteRider は、もともと、このページの説明にあるようなことをするために用意したものではありません。
いわゆるモバイルで作業することがよくあるのですが、ブロードバンドではない低速の通信回線接続でWebアクセスをするときには、本来どうでもいい画像ファイルのダウンロードをやめたいときがありました。
そのため、Firefox の「ツール」の「オプション」から、「コンテンツ」タブを選んで、そこにある「画像を読み込む」をオフにしていました。
そこで、同じく「コンテンツ」タブにある「フォントと配色」の「配色設定」から、「Webページが指定した配色を優先する」を無効にしていました。
ところが、そのようにしてもなお、ページ内の JavaScript によって画像を読み込むような処理をされると、結局画像表示がされてしまうようなページもあります。
そんなわけで、パソコンをモバイルで使うときと、そうでないときに、ブラウザの3つくらいの設定を毎回、オン/オフしていたのですが、これをなんとか簡便にできないかと思って、この LiteRider を自分用に用意してみました。
これがあると、ワンクリックで、それらの設定を行なうことができ、また現在の設定をメニュー上のチェックマークで常時確認できるため、モバイルのときに、うっかり「画像を読み込む」をオフにするのを忘れたままでWebページにアクセスしてから気付く。といったことを防げるようになりました。
以上が、LiteRider を自分用に用意した背景です。
ところがあるとき、これを mixi にアクセスするときに使ったら、ちょっと面白い効果があることに気付きました。
もしもこの効果にご興味があれば、是非自由にお使いください。 | |||||
LiteRider7 [ホームページに戻る] | |||||
Copyright (C) 2007 by Yoshihiro Satoh |